日本では高齢化の進行にともない、認知症の患者数も年々増加しています。 厚生労働省の推計では、2012年時点で65歳以上の約7人に1人(462万人)が認知症とされていますが、2025年には約700万人、5人に1人の割合になると見込まれています。
※厚生労働省「認知症及び軽度認知障害(MCI)の高齢者数と有病率の将来推計」
年齢を重ねると、「名前がすぐに出てこない」「最近の出来事を忘れやすくなった」といった‟加齢による自然な“もの忘れ”は誰にでも起こりえます。 しかし、認知症による記憶障害や判断力の低下は、単なるもの忘れとは異なり、日常生活に支障をきたすことがあるため、注意が必要です。
多くの方が、「年のせいだから仕方ない」「自分はただのもの忘れだと思う」と受診をためらい、症状に気づいても検査や相談が遅れてしまうケースが見受けられます。 また、「認知症と診断されるのが怖い」という不安から、ご本人が受診を拒否されることも少なくありません。
※資料:厚生労働省「認知症及び軽度認知障害(MCI)の高齢者数と有病率の将来推計」

認知症が高い人の特徴
ご高齢の方

認知症は年齢とともに発症することが多く、
60歳以上の人々に多く見られます。
遺伝的な要因

認知症は家族内で遺伝することがあり、
近親者に認知症の人がいる場合は、そのリスクが高くなります。
生活習慣がよくない方

不健康な生活習慣、例えば運動不足、肥満、喫煙、過剰な飲酒などは、
認知症のリスクを高めるとされています。
精神的ストレスを抱えている方

長期的なストレス、抑うつ、孤独、不安などは、
認知症のリスクを高める可能性があります。
脳に対する損傷があった方

外傷や病気などで脳に損傷を受けた場合、
認知症のリスクが高くなります。
早期発見・早期対応が大切です
認知症は、早期に発見し、適切な治療や支援を受けることで、進行を緩やかにすることが期待できる病気です。 また、症状が軽いうちに今後の生活や医療・介護の方針をご家族と一緒に話し合うことで、ご本人の希望に沿った暮らし方を整えることが可能になります。
このような症状が出ている場合は、認知症の初期症状の可能性があります
- 最近忘れっぽくなった
- なんとなくやる気がでない
- 人の名前が出てこない
- 同じことを何度も聞く
- 同じものを何個も買ってくる
- 約束事を忘れる
- どこに置いたかを忘れやすくなった
- 探し物をすることが多くなった
- 一人でいると不安になり、遠くに住む友人や親族に毎日電話をかけてしまう
- 一度外に出ると、道が分からず帰れなくなる
気になるサインがある場合は、「まだ大丈夫」と思わずに、早めの相談が未来の安心につながります。 ご本人もご家族も、今の生活を大切にしながら、これからの時間を穏やかに過ごしていくために、私たちがサポートいたします。
認知症の治療について
認知症は、完全に治すことが難しい病気ですが、早期に発見し、適切な治療やサポートを受けることで進行を遅らせることが可能です。
治療の柱のひとつが、薬物療法です。現在は、記憶力や認知機能の低下を穏やかにし、日常生活をなるべく長く自立して過ごせるようにサポートするお薬が数種類あります。これらは、症状の進行を緩やかにする効果が期待されています。
しかし、認知症の治療は薬だけではありません。 当院では、まず患者さまご本人やご家族への丁寧なヒアリングを行い、現在のお困りごとや生活上の不安を伺います。そのうえで、以下のような包括的なケアを行ってまいります。
- 症状や進行状況に応じた薬剤の選択と調整
- ご自宅や施設など、生活環境の整備に関するアドバイス
- 介護にあたるご家族の精神的・身体的負担を減らすための支援体制のご提案
- 地域の介護サービスや相談窓口との連携・紹介
- ご家族向けの医療・介護情報の提供
認知症の介護は、ひとりで抱え込むには非常に大きな負担が伴うことがあります。 だからこそ、私たちは「困ったときに、すぐに相談できる場所」であることを大切にし、日々の小さな変化や心配ごとにも丁寧に耳を傾けています。
どんなに小さなことでも構いません。不安や疑問があれば、どうぞ遠慮なくご相談ください。ご本人とご家族が少しでも安心して過ごせるよう、スタッフ一同、寄り添った医療とサポートを提供してまいります。